ここ1週間ぐらいでデスク周りの機材を買い漁っています。
まずはロジクールのMX Keys miniを買いました。それからキーボードとマウスをLogi Boltでまとめて使用したいということでロジクールのMX Anywhere 3 for Businessを買いました。
そして次は外付けのテンキーが必要だと感じたためアーキスのマエストロ NPadを購入しました。

MX Keys miniを買った時はパンタグラフがお好みとか言ってましたが、テンキーはメカニカルでいってみました。
購入した経緯
MX Keys miniを購入した時、ヨドバシカメラでREALFORCEを触ったけどあまり感動がなかったという話をしました。
この時、他にもいろいろ展示されているキーボードを触っていましたが、打ち心地が良いと感じたのはMX Keysとアーキスから出ているマエストロ 2Sというキーボードでした。
テンキーがついているのにテンキーレスサイズに収まっているという仕様で、その独特なキー配列も気になりましたが、打ち心地が良かったのを覚えています。
そしてテンキー選びをする際にマエストロ NPadを見つけて「この前触って打ち心地が良かったところのメーカーのだな」と思ったのが一つの要因です。
有線で使用できるものが欲しかった
テンキーはひたすら数字を打つ作業で使用するので、常時使用するものではありません。
そのため充電やペアリングの管理が不要な有線接続のものが欲しかったのです。
他にも候補はありましたが、キー配列と見た目の良さが最終的な決め手でした。
使用してみた感想

左にMX Keys mini、右にMX Anywhere 3を並べた状態。
マウスパッドの上に載っていますが、それでもそれなりに高さはあります。
折りたたみ式の脚がついていて奥側を上げていますが、上げておかないと奥のキーまで届きにくいです。
数字周りであれば脚を畳んでいても問題なく打てますね。

数字周りのキー配列は特に癖はありません。
最上部にESC、Tab、=、BSキーがあり、Excelの使用時に重宝しそうです。位置的に慣れが必要かもしれませんが使っていきましょう。
NumLockはノートPC本体のキーボードとは独立して動作し、オンの時は青く光ります。
USB接続で使用し、本体側の着脱はできません。着脱ができれば断線しても線だけ交換するという手が使えるのですが、まぁそんなに高額なものではありませんしそこは気にしないでおきましょう。
打鍵感チェック
数種類の中から軸を選べ、静音赤軸を選びました。
正直軸の違いをあまり理解しておらず、ヨドバシで触った打ち心地がいいやつもどの軸だったのかわかりません。
とりあえず静音ってことは静かなんだろうということで静音赤軸にしました。あまりうるさいと夜中とか気を遣いますしね。
Amazonで購入して届いて使ってみたところ、打ち心地や打鍵音ともに問題なし。軽いタッチでサクサク打てます。
せっかくなので動画を撮ってみました。
デジカメを近くに置いて音を拾わせています。タイピングが始まる前にマウスのクリックとメインキーボードのスペースキーを叩く音が入っていますので、簡単ではありますが比較してもらえれば。
コメント