Google Workspaceで使用できるアプリや、GASによる開発記事です。

【GAS】画像やPDFデータからテキストをOCRで抽出
OCRって特別な機材を入れないとできないものかと思っていましたが、GASを使えばGoogleドライブ上の画像やPDFデータからテキストを抽出できるようです。しかも無料で。
そういうわけでGASでのOCR方法です。Wordから作成した...

【GAS】Gmailの受信メールを検索して本文の内容からGoogleカレンダーへ登録する
Gmail宛に届いたメールから、日付や内容を取得してGoogleカレンダーにスケジュール登録するスクリプトです。
内容としましては、Gmailの未読の受信メールの中から条件に合うメールに絞り込み、正規表現で必要な情報を取得後、Goo...

【GAS】Gmailを使って宛先ごとに内容を変えてメール一斉送信
メンバーごとにIDなど各々異なる内容をメールで通知したい場合、数百名もいると人力では大変ですし送信ミスも起きてしまいがちです。
そこでGASを使えば、ドキュメントにテンプレートを作っておき、スプレッドシートにメールアドレスとそれぞれ...

【GAS】netkeibaから勝ち馬の血統情報をスクレイピングで集める
Accessの勉強をしようと思っているのですが、ただテキストを進めるだけではモチベーションが上がらないし脳があまり働きません。
プログラミングもそうですが、学習する時には自分にとって欲しいものを作るのが1番です。
何かいい題材...

【GAS】Cheerioライブラリを使ってWebスクレイピング
GASでスクレイピングについては結構前に一度記事にしてましたが、調べてみるとCheerioライブラリを使う手法がヒットし、これの方が使いやすそうだなと思いました。
今回はCheerioライブラリを使って、Google ス...

GWSのGmailと別のメールサービスを同じドメインで併用する設定方法
LINE WORKSのメールサービスと別のメールサービスを同じドメインで運用しようとしてできませんでした。
この運用方法がGoogle Workspace (以下GWS) のGmailであれば可能とのことだったので、こち...

【GAS】Googleスプレッドシートでカレンダーを自動作成するスクリプト
これまでExcel VBAばかり使ってきましたが、そろそろGoogleスプレッドシートとGASを使った開発もやってみたいところ。
僕が過去に作ったVBAマクロをGASで作成するというやり方で学習します。
題材はEx...

Google スプレッドシートとGASでWebサイトのスクレイピング
Webサイト内の情報を自動的に取得する技術をスクレイピングといいます。
とある所用でVBAを使ってつくってほしいと依頼されたものの、対象のサイトではIEが未対応(VBAではIEを使ってスクレイピングをかけます)でうまく取得できません...