
山本康生氏の新書『入門 Web3とブロックチェーン』を読みました。
これを読んだキッカケが、昔アルバイトしてた頃の先輩から仮想通貨について勧誘を受けたから。
と聞くと「騙されてるんじゃないの」と心配されそうですが、少なくともその先輩に騙すつもりは毛頭ないようで、話を聞く限りではおもしろそうな内容ではありました。
投資に関して言えることは、人から聞いたことだけを鵜呑みにするのではなく、自分で調べて判断できるようになることが重要です。
仮想通貨のベースとなるのはブロックチェーンという技術で、僕はブロックチェーン2.0までの知識はありましたが、今は3.0の時代のようで情報のアップデートが必要だと感じました。
あとはNFTやWeb3といった言葉は知っていましたが、具体的にどのようなものなのかは全然知らなかったのでこれを機に勉強をしようと思った次第です。
この本はWeb3の特徴やこれから期待されることを押さえつつも、この話題を持ち出して詐欺や情報商材を売りつけようとする人もいることを示唆しており、良い面ばかりでないことも書いています。
仮想通貨やブロックチェーン技術がこれからどのように社会から必要とされていくかがわかる本だと思います。
以下は僕が取った読書メモです。ページ番号はKindle版でのものです。
ページ | 概要 | 備考 |
---|---|---|
26 | ビルゲイツとバフェットは暗号通貨を持っていない | 理由が気になる |
26 | エルサルバドルではビットコインを法定通貨にした | ドルだとアメリカの金融政策の影響を受けるため |
27 | アンバンクト層 | 銀行口座をもてないために金融サービスにアクセスが困難 |
27 | リープフロッグ現象 | 発展途上国がテクノロジーを使ってカエル跳びのように飛躍的な成長をすること |
28 | DeFi ディーファイ | 分散型金融。管理者や店舗が不在。トラブルが起きたら自己責任 |
30 | スマートコントラクト | ブロックチェーンの取引データと連動して、契約事項を自動実行してくれる技術 |
33 | ブロックチェーンにより選挙は一人一票である必要がなくなる | |
42 | ダッパーラボ | クラフトキティーズやNBA Top ShotといったNFTの普及に貢献 |
47 | Flow | ダッパーラボの次世代ブロックチェーン |
50 | ガス代 | 利用時の取引手数料 |
51 | ポンジスキーム | 投資詐欺。初期投資が必要や、初期ユーザーの入金を他ユーザーに配分するもの |
53 | マッチポンプ | 自らが火付け役になって報酬を得ること。『Everydays: The First 5000 Days』 |
68 | DAO | 分散型自立組織。仕事をしたらトークンがもらえるため、メンバーが自発的に参加する |
78 | DAOは個人の貢献が可視化されやすく、個々人の能力がシビアにジャッジされる | フリーライダーのような者は通用しなくなる |
93 | ESG | 環境、社会、企業統治の3点から社会的責任を果たしているか測る指標 |
116 | 2013年にSuicaの利用履歴を日立と活用しようとしてメディアが騒いだ問題 | |
133 | コンテンツ認証イニシアチブ | 2019年にAdobe、Twitter、NYタイムズと共同で立ち上げたNFTシステム |
リンク
コメント