WordPressのサーバーとドメインをコスパ重視で選ぶなら、スターサーバーとスタードメインがおすすめです。
人気なのはエックスサーバーで共用サーバー、お名前.comで独自ドメインという組み合わせですが、まぁまぁお金がかかります。
スターサーバーはデータ転送量に不安はありますが、初心者ならば十分過ぎるスペックです。
スターサーバーとエックスサーバーの比較
スターサーバーはライトプランとスタンダードプラン、エックスサーバーは最安値のX10プランで比較します。
スターサーバーの運営はネットオウルですが、実はエックスサーバーの子会社だったりします。同胞対決ですね。
各プランに共通していることで必要事項を挙げますと、
- PHP対応
- WordPressインストール機能あり
- 独自SSL無料
- メール利用可能
- SSDを使用
そして各プランの違いは以下の通り。
会社名 | スタードメイン | スタードメイン | エックスサーバー |
プラン名 | ライト | スタンダード | X10 |
月額料金(36ヶ月) | 200円 | 400円 | 900円 |
初期費用 | 1,500円 | 1,500円 | 3,000円 |
容量 | 50GB | 100GB | 200GB |
MySQL | 1個 | 20個 | 50個 |
マルチドメイン | 20個 | 無制限 | 無制限 |
サブドメイン | 1000個 | 3000個 | 無制限 |
メールアカウント | 500個 | 1000個 | 無制限 |
サーバーの種類 | クラウド | クラウド | 共用サーバー |
データ転送量 | 150GB/月 | 300GB/月 | 70GB/日 |
やはり目立つのはコスト面。スタードメインのスタンダードプランの場合は年4,800円でWordPressブログを複数運営できます。
ライトプランの場合はさらに安い年2,400円ですが、MySQLが1個しか使えない=WordPressブログを1つしか運営できません。お試しでやってみたいというのであればライトプランがおすすめです。
一方でスタードメインの気になる点はデータ転送量。1日約10GB程度は1~2万PV相当ぐらいとのことでかなり少なめ。
細々とやっていくのであれば十分かもしれませんが、大規模な集客をするのであればエックスサーバーの方が安心でしょう。
あと大きな違いとしてエックスサーバーが共用サーバーなのに対し、スタードメインはクラウド型なところ。
共用サーバーは共有している他のサイトの通信状況が影響するのに対し、クラウド型はサイトの占有部分が決まっているためその心配がないそうです。
スタードメインとお名前.comの比較
続いてドメインはGMOのお名前.comとネットオウルのスタードメイン。
低コストでポピュラーな.comと.netを比較します。
会社名 | スタードメイン | スタードメイン | お名前.com | お名前.com |
ドメイン | .com | .net | .com | .net |
取得費用 | 880円 | 1,180円 | 999円 | 1,160円 |
更新費用 | 1,180円 | 1,380円 | 1,280円 | 1,480円 |
このようにお名前.comよりもスタードメインが安く、.netよりも.comの方が安いです。
取得費用はキャンペーンでしょっちゅう安く出ているので目安にしかなりませんが、大事なのは更新費用です。
よく変わったドメインが格安で売られていますが、たいてい更新費用がかなり高いので注意です。
そんなわけでWordPressを安く始めるならばスターサーバーとスタードメインがお得というお話でした。

